プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
匝瑳市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・概要
匝瑳市(そうさし)は千葉県北東部の市。2006年(平成18年)1月23日に八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して誕生。発足時の人口は約4万2000人。
市名の由来は旧八日市場市と旧野栄町が匝瑳郡に属していたことから。竹内正浩の「日本の珍地名」(文春新書)で難読・誤読地名番付の「東の横綱」と紹介された。
市役所本庁は旧八日市場市役所を使用。市区域のうち、旧八日市場市は植木(苗木)の産地として有名であり、匝瑳市は植木の栽培面積が日本一となっている。
平成18年1月23日、八日市場市と野栄町が合併して「匝瑳市」が誕生しました。
▼名称の由来
匝瑳という地名は、現存のものでは、奈良東大寺正倉院に伝わる庸調(「ようちょう」朝廷に納めた特産物)に見られる天平13年(741年)の記録が最も古いとされています。
匝瑳という地名の由来は、平安時代前期の歴史書「続日本後紀(しょくにほんこうき)」によれば、5世紀の終わり頃から6世紀のはじめにかけて、畿内(現在の近畿地方)の豪族であった物部小事(もののべのおごと)という人物が、坂東(ばんどう・現在の関東地方)を征した勲功によって、朝廷から下総国の一部を与えられ、匝瑳郡(さふさごおり)とし、小事の子孫が物部匝瑳(もののべのそうさ)氏を名乗ったと伝えられています。
匝瑳の語源については、諸説あって定まっていませんが、発音での「さふさ」という地名があり、「さ」は「狭」で美しい、「ふさ」は「布佐」で麻の意で、“美しい麻のとれる土地”であったとする説や、「さ」は接頭語で、「ふさ」は下総国11郡中で最大の郡であったことに由来するという説があります。匝瑳は、「さふさ」に縁起のよい漢字を充てたものと考えられています。
なお、漢和辞典によれば、漢字の「匝」は、訓読みで“匝(めぐ)る”と読み、一巡りして帰るという意味があり、「瑳」は、訓読みで“瑳(あざ)やか”あるいは“瑳(みが)く”と読み、あざやかで美しいという意味があります。
一部wikipedia引用。※一部匝瑳市HP引用。
成田市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・概要
成田市(なりたし)は、関東地方の東部、千葉県の北部中央の北総台地に位置する市。成田国際空港や成田山新勝寺などで知られており、業務核都市に指定されている。
成田山新勝寺及びその門前町を中心に展開している。東京から50km圏内、(成田国際空港は都心から65km圏内)千葉市から30km圏内に位置する。面積は213.84km²で、県土の4.1%。市の南西部に門前町(旧市街地)とニュータウンが、南東部の丘陵地帯に成田国際空港がある。これらの地域を除くと殆どが農村地帯。市の西部にある印旛沼、北辺の茨城県との県境を流れる利根川から農業用水の取り込みを行っている。利根川は市民にとって重要な水源でもある。
地形
千葉県北部中央の北総台地に位置する。標高は1m(安西地先)~42m(南三里塚地先)となっている。市域の5分の3は海抜10~40mの丘陵部で、関東ローム層が地表を覆う高燥な台地となっている。残りは印旛沼や根木名川水系から入る浸食谷によって複雑な地形と低湿地帯と対照的な地形で、土地利用も全く異なる。
台地部では山林と畑が混在し野菜畑や落花生畑、牧草地などに、低地部は豊かな水に恵まれ水田に利用されてきた。現在も美しい田園風景が広がっている。また、下総台地の崖下に市街地が広がっており、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」に該当する急傾斜崩壊危険区域が市内に68箇所ある。成田層(固結した砂層)が雨水によって侵食され、固結粘土層との間にすべりを生じ関東ローム層とともに崩壊する事例が台風などによる大雨により発生する事が度々あり、擁壁工などの整備が進められている。
市域広袤(こうぼう):東西20.1km南北19.9km自然一級河川:利根川、大須賀川、根木名川、派川根木名川、尾羽根川、荒海川、小橋川、取香川、十日川、派川十日川、竜台川池沼:北印旛沼、坂田ケ池、弁天池、バタ池(羽田池)、西池、浅間池
▼歴史・沿革
市内三里塚遺跡から発見された先土器時代の楕円形石器は,今から約3万年以前に使われたもので,房総最古の石器であり,成田の黎明期を飾る貴重な遺物として注目されています。後続する縄文・弥生時代にも,きびしい自然を克服した原始・古代の成田人の足跡を貝塚や遺跡の中に見出すことができます。また,市域を南北に流れ,利根川に注ぐ根木名川周辺台地及び北印旛沼東岸台地には,200基を超す古墳が群在し,ある時代には古代印波国の中心地であったことを物語っています。
律令体制時代の成田は,埴生郡,印旛郡,香取郡に属し,山方・荒海の駅(うまや)が設けられるなど,古代交通の要地でもありました。
天慶年間,常総の地を揺るがした平将門の乱を鎮めるため,寛朝大僧正によって成田山明王院神護新勝寺が創建され,成田は法灯絶ゆることのない霊地となります。
中世の成田は,下総千葉氏及び系累の支配下に入り,徳川政権下では佐倉藩,田安家,幕府領,旗本領が入り組んだ中にありました。特に承応年間に,重税に喘ぐ農民救済のため直訴を決行した佐倉宗吾事件は世に広く知られています。
明治4年の廃藩置県後,数度にわたる所管の郡の変遷があり,現在の市域は印旛郡に入りました。昭和29年3月31日,町村合併促進法によって成田町,公津村,八生村,中郷村,久住村,豊住村,遠山村の1町6か村が合併して成田市(人口45,075人)が誕生しました。
昭和41年7月4日,新東京国際空港(現在は成田国際空港)の設置が決まり,幾多の紆余曲折を経て,昭和53年5月20日に開港しました。現在,航空機が1日平均512便離着陸し,空港旅客数は年間3000万人を超えており,名実ともに日本の空の表玄関となりました。
そして平成18年3月27日,香取郡下総町,同郡大栄町の2町と合併し人口約12万人の新生・成田市が誕生。北総台地の中核都市としてさらなる飛躍を果たしました。かつての田園観光都市成田は,信仰のまちとしての顔と,交通,経済,文化の様々な分野で国際交流の拠点として,国際交流都市の顔をもつまちへと大きく変貌しています。
一部wikipedia引用。※一部成田市HP引用。
旭市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・概要
旭市は、千葉県の北東部に位置し、千葉市から50km圏、また都心から80km圏にあります。南部は美しい弓状の九十九里浜に面し、北部には干潟八万石といわれる房総半島屈指の穀倉地帯となだらかな丘陵地帯である北総台地が広がっています。市の中央部を東西に、JR総武本線と国道126号が通り、周辺は市街地として発展しています。そして、平均気温は15℃と温暖な気候です。
産業では、施設園芸、畜産、稲作、露地野菜など盛んな農業をはじめ、水産業、商業、工業など、バランス良く成長しています。
平成17年7月1日、旭市・海上町・飯岡町・干潟町が合併して誕生した本市は面積129.91平方キロメートル、人口7万1千人の東総地域の中核都市として今後の発展が期待されています。
位置(市役所)
東経:140度39分00秒北緯:35度43分02秒
標高
海抜68.4m(飯岡刑部岬付近)以下
広ぼう
東西:約17.7km南北:約13.5km
▼歴史・沿革
1911年(明治44年)-旭農業高等学校開校
1951年(昭和26年)-大利根用水完工
1953年(昭和28年)-旭中央病院開設
1954年(昭和29年)7月1日-海上郡旭町が市制施行、旭市となる。
1963年(昭和38年)-東総工業高等学校開校
1964年(昭和39年)-旭中央病院付属看護専門学校開設
2005年(平成17年)7月1日-(旧)旭市と香取郡干潟町、海上郡海上町・飯岡町が対等合併し新しい旭市となった。旧市の人口は約4万1000人、面積は50.61km²。
2011年(平成23年)3月11日-沿岸部に東北地方太平洋沖地震による県内最大7.6mの津波が襲い、飯岡地区を中心に沿岸付近の民家が全壊318棟、半壊850棟、県内最多13人の死者を出した[1]。のちに天皇・皇后両陛下が飯岡地区を訪問した。
「旭」という市名(最初は町名)は、一説には「旭将軍」と呼ばれた木曾義仲の末裔とされ、この地で没した木曾義昌を詠んだ「信濃よりいつる旭をしたひきて東の国にあととどめけむ」から採られたとされる。
この歌は、弘化元年(1844年)木曾氏末裔を称する芦原検校(木曾義長)が、東漸寺において営んだ「木曾義昌公250回忌」において京都の国学者野々口隆正が詠んだ追悼歌で、この時に寄せられた追悼歌400首を収めたのが、市の指定文化財ともなっている「慕香和歌集」である。
一部wikipedia引用。※一部旭市HP引用。
野田市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・概要野
田市は、面積103.54平方キロメートル。地形的には、市の最北端部で利根川、江戸川が分流し、東を利根川、西を江戸川、南を利根運河によって、三方を河川に囲まれる市となります。この堤防上を一周すると約60キロメートルあり、サイクリングコースとして、散歩やジョギングなどにも最適の自然環境です。概要
▼歴史・沿革
1895年(明治28年)梅郷村のうち江戸川右岸(今上の一部)を埼玉県北葛飾郡旭村に編入。
旭村が埼玉県中葛飾郡金杉村大字金杉の飛地を編入し大字金杉を設置。
1899年(明治32年)-川間村が茨城県猿島郡中川村の一部(利根川以南)を編入し大字小山・筵内・長谷を設置。
1917年(大正6年)-高梨家・茂木家など在郷醤油醸造家が合同して設立されていた野田醤油醸造組合が株式会社となる。
1921年(大正10年)-野田醤油労働争議が勃発。全国から労働運動家が来訪。
1923年(大正12年)-福田村事件が起こる。
1950年(昭和25年)5月3日-野田町・旭村・梅郷村・七福村が合併し、野田市となる。
1951年(昭和26年)1月1日-川間村の一部を野田市に編入する。
1951年(昭和26年)七福地区に大字七光台を設置。
1957年(昭和32年)4月1日-川間村・福田村を合併。
1961年(昭和36年)9月1日-関宿町との境界を変更する。
1965年(昭和40年)-川間地区に日の出町を設置。
1966年(昭和40年)-東京理科大学野田校舎(現在の野田キャンパス)が竣工。
1971年(昭和46年)-野田地区に中野台鹿島町を設置。
1973年(昭和48年)-野田地区に上花輪新町を設置。
1978年(昭和53年)-七福地区に春日町・五木新町を設置。
1980年(昭和55年)-七福地区に岩名一丁目・岩名二丁目を設置。
1982年(昭和57年)-野田工業団地造成完了。
1983年(昭和58年)11月19日-南部地区に山崎貝塚町を設置。
1988年(昭和63年)-七福地区に大字谷吉を設置。
1989年(平成元年)-南部地区に大字山崎梅の台を設置。
1995年(平成7年)-川間地区に大字尾崎台を設置。梅郷地区に花井一丁目を設置。
1999年(平成11年)10月1日-関宿町との境界を変更する
2002年(平成14年)3月2日-南部地区にみずき一丁目・みずき二丁目・みずき三丁目・みずき四丁目を設置。
2003年(平成15年)6月6日-野田市と関宿町が合併し、現在の野田市となる。
2006年(平成18年)9月-野田地区に清水公園東一丁目・清水公園東二丁目を設置。
10月-野田地区に桜の里一丁目・桜の里二丁目・桜の里三丁目を設置。
1970年代以降、国道16号線沿線に工場や物流施設が多数移転し、東武野田線を通勤路線として東京のベッドタウン化が進む。しかし、1990年代以降都心回帰現象の影響を受け、青年男子層が進学・就職を機会に市外に流出、高齢化の進展を見ている。
近年都市再生機構が市南部みずき(旧山崎)地区に開発を進めている野田みずきの街や、つくばエクスプレスの開業により東京都心へのアクセスが早くなった事から、人口は再び増加に転じている。
東金市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
東金市は、東京都心まで約60キロメートル、千葉県のほぼ中央部に位置しています。 人口は約6万人で温暖な気候に恵まれ、平野部は良質な田園地帯が太平洋に向かって広がり、丘陵地は山武杉の森林に覆われています。
古くは江戸時代、徳川家康の鷹狩りのために「御成街道」が造られたことにより、 この地に宿場町と近隣の農産物が集まる問屋街とが形成されました。 以降、東金は物流の集散地としてにぎわうようになり、九十九里地域の中核都市として発展しました。 現在では、国道126号線と千葉東金有料道路をつなぐ交通の要衝となっており、 また、完成に向けて整備が進んでいる首都圏中央連絡自動車道の開通も、本市の重要性をさらに高めると考えています。地理・地形
▼歴地理
東金市は、千葉県の中東部、九十九里平野の房総台地との境界に位置し、古くから、農業・商業等の産業を中心に発展してきた山武郡市の中核都市である。首都圏の50km圏に位置し、東関東自動車道~京葉道路~千葉東金道路、あるいはJR京葉線直接乗り入れの東京行き快速電車等により都心への交通利便性の比較的高い地域である。
▼東金の由来
鴇が根に由来するといわれる。当地にある西福寺境内の山嶺が,鴇(とき)の頭に似ていることから,鴇ヶ峯と称され,トウガネに転訛し,東金と言うようになったと伝えられる。 城の名称も,『東金町誌』によると,「東金城は往古上総介の属館なりしが,後年千葉氏の支城となりて,鴇ヶ嶺城と云う。後,東鐘城と唱へ,また,鴇ヶ根城と号す。大永元年(1521)東金城と改称せり」とある。現在,同市東岩崎に旧名に由来するとみられる鴇嶺(ときがね)小学校がある。
一部wikipedia引用。※一部東金市HP引用。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R