プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渋川市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。市の南側は県都前橋市に隣接し、東京都心まで120km(高速道路(関越自動車道渋川伊香保IC)利用で約2時間、JR上越線及び新幹線利用で約1時間10分)の距離にあります。主な交通網としては、JR上越線、JR吾妻線の2路線が通り、渋川市にはJR上越線の4駅、JR吾妻線には4駅があります。また道路としては、南北に関越自動車道と国道17号、東西に国道353号が通り、関越自動車道には渋川伊香保ICと赤城ICがあります。地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1400m以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。
▼地理
日本列島のほぼ中央に位置し、日本のへその一つである。
西にそびえる榛名山の裾野にあり、東に赤城山を望み、北には子持山と小野子山がそびえる。北から利根川、西から吾妻川が流れ市内白井で合流する。
広さ:東西:6km、南北:10km、周囲:40km
住所表記
旧・渋川市は大字名が無かった地区(市制施行以前の旧渋川町域)は渋川となり、住所が付いていた地区は変更なし。(それまでの渋川地区では小字毎に郵便番号が振られていたが、これを機に「渋川」で統一されている。)例1:渋川市大字なし→渋川市渋川
例2:渋川市大字石原→渋川市石原
旧子持村と小野上村は渋川市の後に大字名が付く。例1:北群馬郡子持村大字白井→渋川市白井
例2:北群馬郡小野上村大字小野子→渋川市小野子
旧伊香保町、旧赤城村と旧北橘村は渋川市の後に「伊香保町」、「赤城町」、「北橘町」とそれぞれ付き、その後に大字名が付く。例1:北群馬郡伊香保町伊香保→渋川市伊香保町伊香保
例2:勢多郡赤城村大字津久田→渋川市赤城町津久田
例3:勢多郡北橘村大字小室→渋川市北橘町小室北橘地区は読みを「きたたちばな」から「ほっきつ」に変更した。
一部wikipedia引用。※一部渋川市HP引用。
藤岡市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要・沿革
藤岡市は群馬県の南西部に位置し、東は埼玉県上里町・神川町、西は高崎市・甘楽町・下仁田町、南は神流町・埼玉県秩父市、北は高崎市・玉村町と隣接。総面積は180.09㎢。鮎川・鏑川・烏川・神流川が流れ、最南部には下久保ダムがあり、緑と清流に恵まれた山紫水明な地です。
歴史は古く、古墳時代の史跡も多く発見されています。室町時代には関東管領職にあった上杉憲実が平井城を築きました。江戸時代は日野絹の集散地として栄え、明治以降は高山社に代表される養蚕業の先進地、また、木材の集積地として発達してきました。
昭和29年、藤岡町と神流村・小野村・美土里村・美九里村の隣接1町4カ村が合併して市制を施行、翌年には平井・日野両村を編入、平成18年1月1日に鬼石町と合併し、現在の藤岡市となりました。
▼地理
山岳:西御荷鉾山、東御荷鉾山、雨降山、桜山、高山、庚申山
河川:烏川、鏑川、鮎川、温井川、神流川、三名川、笹川
湖沼:神流湖、三名湖、鮎川湖、竹沼
隣接する自治体
群馬県高崎市
佐波郡:玉村町
多野郡:神流町
甘楽郡:甘楽町、下仁田町
館林市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
館林市は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の東南部、ちょうど鶴の頭の部分にあたり、関東地方のほぼ中央に位置しています。
市の北には渡良瀬川、隣接する邑楽郡明和町を隔てた南には利根川と大きな河川が流れ、城沼、多々良沼、近藤沼や茂林寺沼など多くの池沼が点在するなど、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、多様な動植物の生息地となっている館林。
城沼と多々良沼で越冬した白鳥たちが北の大陸を目指し始め、桜の花とこいのぼりの競演で春が幕を開けると、つつじ、花菖蒲、花ハスに彼岸花と四季折々に色鮮やか花々が館林を彩ります。
浅草まで約70キロメートルと県内で最も東京に近く、東北自動車道や東武鉄道により約1時間でアクセスできることから、日帰りでも楽しめる観光地として多くのかたが訪れます。また、都心へ通勤するかたの通勤圏としても十分に役割を果たします。
▼地理
毛地域と呼ばれる群馬県の東部に位置し、市域の北部は渡良瀬川を隔てて栃木県佐野市及び足利市、東部は群馬県邑楽郡板倉町、南部は明和町及び千代田町に、西部は邑楽町に接する。
南北を渡良瀬川、利根川の2大河川に挟まれ、鶴生田川が市街地を東西に、市西部を多々良川、近藤川が南北に流れ、新堀川、新谷田川、谷田川が市南部を貫流している。城沼、多々良沼、近藤沼、茂林寺沼などの沼が点在する低湿地帯と低台地から成り立っている。
一部wikipedia引用。※一部館林市HP引用。
沼田市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・地勢
沼田市は、群馬県の北部に位置し、赤城山や武尊山など日本百名山に挙げられる山々に四方を囲まれた、東西に長く、標高は250メートルから2,000メートル余りに及ぶ起伏に富んだ地形で、総面積443.37平方キロメートル、人口約52,000人の自然豊かなまちです。
市街地は、市域を南北に貫流する利根川とその支流の片品川・薄根川により形成された日本一の河岸段丘上に広がっています。
▼歴史・沿革
中世には沼田城の城下町であり、関東平野北部の軍事的な重要地だった[要検証–ノート]。上杉謙信と武田信玄、北条氏は沼田の領有をめぐって激しく対立。上杉軍の北条氏攻撃の拠点ともなった。戦国末期には真田昌幸・信幸の領有ともなった。江戸時代は沼田藩となり、最盛期には3万5千石を数えた。
年表1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、利根郡に沼田町・利南村・池田村・薄根村・川田村・白沢村・東村、北勢多郡に赤城根村が誕生。
1896年(明治29年)4月1日北勢多郡と利根郡が統合し利根郡となる。
1954年(昭和29年)4月1日利根郡の1町4村、沼田町を中心に利南村・池田村・薄根村・川田村とが合併、市制を施行し沼田市となる。
1956年(昭和31年)9月30日東村と赤城根村が合併し利根村が誕生。
2005年(平成17年)2月13日利根郡白沢村・利根村を編入。
一部wikipedia引用。※一部沼田市HP引用。
安中市ってどんな街?
●町紹介♪
▼市の概要
安中市は平成18年3月18日に旧安中市と松井田町が新設合併して誕生した市です。群馬県の西部に位置し、西は長野県軽井沢町と接しています。
古くは東山道、近世には中山道の宿場、関所がおかれるなど交通の要衝であり、現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヵ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所として栄えています。
現在安中市では、磯部温泉や旧碓氷峠など恵まれた環境を活かした観光事業の発展、交通の便を利点とした商・工業の充実などのために、様々な施策が進められています。
「豊かな自然と歴史に包まれてひとが輝く安らぎのまち」をテーマによりよいまちづくりを目指します。
▼地理
碓氷川及びその支流の流域の大部分を市域に含んでいる。中心市街地付近は関東平野末端の低地であるが、西側は山間地になっており、ダムや人造湖も多い。特に西端にある長野県との県境、碓氷峠は昔から交通の難所として知られている。
山:茶臼山、妙義山
河川:碓氷川、九十九川
湖沼:碓氷湖、霧積湖、妙義湖
▼歴史・沿革
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、碓氷郡安中宿・中宿村・小俣村・高別当(こうべっとう)村・古屋村が合併し、安中町が成立する。
1955年(昭和30年)3月1日-碓氷郡安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、新たに安中町となる。
1958年(昭和33年)11月1日-市制施行により、安中市となる。
2006年(平成18年)3月18日-(旧)安中市・碓氷郡松井田町と合併し、新たに安中市となる。
2006年(平成18年)10月10日-当市と高崎市にご当地ナンバーとして「高崎ナンバー」が導入される。
一部wikipedia引用。※一部安中市HP引用。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R