プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上野村ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
1985年8月12日に発生した日航ジャンボ機墜落事故(日本航空123便墜落事故)の発生地である高天原山(報道では御巣鷹山に墜落したとされたが、これは誤りで、実際に墜落したのは高天原山に属する尾根)を含む村である。村内の楢原地区には財団法人・慰霊の園により「慰霊の園」が建てられた。
2003年4月1日に中里村が廃止されてからは、群馬県内で最も人口の少ない自治体となった。
「平成の大合併」に対して、合併をしないという宣言を出した(他に福島県東白川郡矢祭町が同様の宣言を出している)。
人口密度が県内の市町村の中で最も低い。
また、可住地面積割合の7.0%も県内で最も低い。
山間にある過疎地域であるが、2005年に上野ダムが完成し、固定資産税の税収が増加したのに伴い2006年度以降地方交付税の不交付自治体となっている(ダム完成前の2005年時点の財政力指数は0.20とかなり脆弱な財政だったが、ダム完成後の2007年には一気に1.27にまで上がり県内一の高さを誇るようになった。2008年には更に1.73に上昇した)。
▼新たなる多数派の形成を目指す上野村シンポジウムの開催について
(更新2013/08/16 20:03:25)
本年度も上野村シンポジウムを9月28日(土)、29日(日)で開催いたします。本年度は「世界に誇れる上野村」をテーマとし、
・U,Iターン
・自然
・観光
・歴史
の分科会を行います。
29日は川和地区(獅子舞奉納)・乙母(おとも)地区(御川下げ・神楽奉納)のお祭りもございますので、こちらもご覧いただけます。
なお、今年はローカルサミットという地域興しイベントとの共催になり、前夜祭なども実施いたします。
詳しくはホームページをご確認ください。
ローカルサミット
http://localsummit.jp/gunma/
お申し込み用ホームページ
http://otenma.exblog.jp/
一部wikipedia引用。※一部上野村HP引用。
高山村ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
高山村は、子持山・小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳など、緑豊かな山々にいだかれた、景観にも優れた高原地帯です。四季折々に花々が咲きほころび、温泉が湧き、キャンプ場や高原牧場など、訪れる人々の心を和ませてくれるロマンの村として、今日まで息づいてきました。
また、夏季は気温も比較的穏やかで湿度も低いため、大変涼しく、夏の静養地として著名な軽井沢も凌ぐとも言われています。住民はそれを当たり前のように暮らしていますが、高山村の誇る自然環境のひとつということができます。
▼沿革
戦国時代には交通の要所として各所に城が設けられ、城跡、合戦跡が今に残ります。近世になると越後と江戸を結ぶ三国街道の宿場としてにぎわいました。街道が廃止された明治期以降は基幹産業を農業に切り替えました。明治22年、中山村と尻高村が合併して高山村になり、現在に至ります。
▼地勢
高山村は群馬県の北西部に位置し、東西11.34km、南北10.63km、総面積は64.16平方キロメートルです。北と東は沼田市、南は渋川市、西は中之条町に接しています。また、南北に1000メートル級の山々が連なり、村の中央を西の方へ名久田川が流れています。
一部wikipedia引用。※一部高山村HP引用。
東吾妻町ってどんな街?
●町紹介♪
▼沿革
明治22年の「明治の大合併」、昭和30年代の「昭和の大合併」を経て、平成18年3月27日、「平成の大合併」により吾妻郡東村と吾妻町が合併し東吾妻町が誕生しました。 ◇地勢
東吾妻町は、群馬県の北西部にある吾妻郡の東南に位置しており、北は中之条町、西は長野原町、東は渋川市、そして南は高崎市に接しています。
面積は約254平方キロメートル、東西28キロメートル、南北16キロメートルです。
町域には岩櫃山や浅間隠山などがそびえ、周囲には、1,000メートル級の峰々が連なっています。
名勝地吾妻渓谷を有する吾妻川をはじめ、「日本名水百選」に選定された箱島湧水もあり、東吾妻町は水と緑に恵まれた自然環境の豊かな町です。
一部wikipedia引用。※一部東吾妻町HP引用。
南牧村ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
長野県の東端に位置し、標高1000m~1500mの高低差の激しい地域からなり、1200~1300m地帯には団地化された比較的平坦部に、高原野菜を主生産とする野菜畑が広がり、年間平均気温6.9℃と低く、冷涼な気候を生かして高原野菜が生産され、県下第2位の売上高を誇っています。
また、野辺山の牛乳工場で作る新鮮でおいしい「ポッポ牛乳」や「ヨーグルト」等の乳製品は有名ブランドとなっています。その他にも、夏には避暑地として多くの観光客やスポーツ合宿が盛んになり、冬にはスキー客が訪れ、村は大変にぎやかになります。
夏のスポーツ合宿では、スケートをはじめ野球・バレーボール・バスケット・陸上など高所トレーニングに最適な場所として利用されています。
▼歴史・沿革
1955年3月15日 磐戸村・月形村・尾沢村が合併し南牧村が誕生、現在に至る。
1956年4月1日 村の一部が同郡下仁田町に編入される。
2007年 9月6日 台風9号による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となった。
9月12日 秋雨前線による大雨のため、南牧村の県道・村道が再び崩壊し、孤立状態となった。
2008年8月27日 富岡市・下仁田町とともに「富岡甘楽地域合併研究会」を設立。甘楽町にも参加を呼びかけていく予定
一部wikipedia引用。※一部南牧村HP引用。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R