プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
君津市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
日鐵住金君津製鐵所で知られる市である。1960年代、君津製鐵所の操業開始に伴い同社(当時は八幡製鐵)関係者の転入により人口が急激に増加したが「バブル崩壊」による不況で増加にストップが掛かり、現在は減少傾向にある。現在、アクアライン高速バス網の発展にともない、東京駅・羽田空港へのアプローチの利便性が高まり、今後は新たなベッドタウンとしての機能も期待される地理・地勢
▼地理
千葉県の南部、房総半島のほぼ中央に位置し、北西部は東京湾に面している。市域は内陸部に向かって広くなっているのが特徴で、面積は千葉県下で市原市に次いで第2位である。東京湾沿いは新日鐵住金を中心とする重工業地域であり、市街地も君津駅を中心とした沿岸部に集中している。また、内陸の久留里地域は旧城下町であり、JR久留里線が通る。
地区:君津、小糸、清和、小櫃、上総の5地区(合併前の旧町村)に分けられる。
山:鹿野山、高宕山、三石山、元清澄山、石尊山、富士山、三舟山
河川:小糸川、小櫃川
湖沼:亀山湖、三島湖、豊英湖、笹川湖
▼歴史
現在の君津市は1970年に新設合併で誕生した3代目の君津町が市制施行したものであるが、ここでは前身となった旧君津町についても述べる。
1943年(昭和18年)4月1日-周淮郡八重原村、周西村が合併して君津町(初代)を新設。
1897年(明治30年)4月1日-周淮郡が君津郡に編入。
1944年(昭和19年)3月31日-君津町、周南村、貞元村が合併し、改めて君津町(2代目)を新設。
1970年(昭和45年)9月28日-君津町、上総町、小糸町、清和村、小櫃村と合併し、改めて君津町(3代目、現在の君津市)を新設。
1971年(昭和46年)9月1日-君津町が市制施行し、君津市となる。
一部wikipedia引用。※一部君津市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R