プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
四街道市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
四街道市(よつかいどうし)は、千葉県の北部に位置する市。都心から40km圏内、県都・千葉市中心部からも8kmと利便性の高い立地条件である事から、JR四街道駅周辺はマンションや住宅地が立ち並び、首都圏のベッドタウンとして発展してきた。また、再開発の進む四街道駅南口には、228基ものガス灯が立ち並び、長さも約2,300mと日本一の長さである。
一方、梨、落花生などの生産が盛んな近郊農業地帯でもある。
千葉県中北部の内陸に位置し、下総台地の南に位置する。南と西に千葉市、北と東に佐倉市が隣接しており、市の東縁を利根川水系の鹿島川が印旛沼へと北流している。
市の中央部南方をJR総武本線が南東から北西に、中央部北方を東関東自動車道が東西に走っており、当市の中央部南方に四街道駅が、北東部に物井駅と東関東自動車道の四街道インターチェンジがある。
市の南部を国道51号が南東から北西に走っており、「吉岡交差点」[1]は交通情報の渋滞情報でよく登場する。
▼沿革
1955年(昭和30年)3月10日-四街道町発足千代田町と旭村(馬渡は佐倉市へ編入)が合併し、人口18,014人の印旛郡四街道町が誕生。
1957年(昭和32年)1月1日-北部5集落(羽鳥、飯重、吉見、生ヶ谷、畔田)を佐倉市へ編出。
1959年(昭和34年)2月1日-大日の飛地を千葉市へ編出。
1981年(昭和56年)4月1日-市制施行国勢調査で人口が約6万人となり、市制規定人口(5万人)を超えたため市制施行を行い四街道市となる。(※同県浦安市と同日に市制施行。)
12月-四街道駅が橋上化される。
2001年(平成13年)5月5日-山梨地区にある工場の作業員宿舎で火災が発生、11人が死亡した。
2003年(平成15年)2月-四街道市の住民の発議により、千葉市との法定合併協議会が設置される。
2004年(平成16年)5月16日-「千葉市との合併の是非を問う住民投票」が行われ、反対票多数により千葉市との合併は白紙となった。
▼歴史
かつて古代には物部氏に関係した下総国千葉郡物部(現在の物井地区周辺)と山梨(現在の山梨地区周辺)という里・郷名であった。中世期には下総国臼井荘へと変わり、約600年もの間「千葉一族」の所領となった。その後徳川家康により関東が平定され、江戸期には佐倉藩・幕領となった。幕末には下志津原に佐倉藩の砲術練習所が置かれ、その後1886年(明治19年)4月に「陸軍砲兵射的学校」が創立され、1897年(明治30年)に「陸軍射撃学校」と改称され四街道駅の北側に移転してきた。この事により、四街道の町は軍都として発展を遂げていく。1922年(大正11年)「陸軍野戦砲兵学校」と改称。しかし、終戦と同時に軍は解体(現在残るのは「陸上自衛隊下志津駐屯地)。その後、旧陸軍施設跡地は、宅地・行政・文教・商業施設などに転換され現在に至っている。
一部wikipedia引用。※一部四街道市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R