プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八街市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
明治初期の開墾以来、先人たちが築いてきたふるさと「八街」は、明治、昭和の合併を経て、平成4年4月1日に県下30番目の市として新たなスタートをしました。
千葉県北部のほぼ中央に位置し、東京から50km圏内にあり、京葉工業地帯からは20km、成田国際空港から10kmの位置にあります。東は山武市に接し、西は佐倉市に、南は東金市・千葉市に、北は酒々井町・富里市にそれぞれ接しています。
市の広さは、東西に短く約7.7km、南北に長く約16kmあり、面積は74.87km2です。
市の中央部は市街地を形成し、周囲には平坦な畑作地帯が広がっているほか、南西部及び北部に水田地帯が点在しています。
基幹産業である農業は、にんじん、さといも、だいこん、落花生、すいかなど、野菜が中心となっている都市近郊型農業です。
▼歴史
八街(やちまた)の由来は、明治の初期、新政府の政策により徳川幕府の放牧地であった小金牧・佐倉牧の開墾に際し開墾局が開庁した。明治2年5月25日(1869年7月4日)に開墾着手の順序によって命名された字名が始まりとされている。これらの字名は以下のとおりで、明治5年11月2日(1872年12月2日)にそれぞれの村が誕生した(九美上は1876年(明治9年)10月23日)。初富(はつとみ)現在鎌ケ谷市の一部
二和(ふたわ)・三咲(みさき)現在船橋市の一部
豊四季(とよしき)現在柏市の一部
五香(ごこう)・六実(むつみ)現在松戸市の一部
七栄(ななえ)現在富里市の一部
八街(やちまた)現在八街市
九美上(くみあげ)現在香取市の一部
十倉(とくら)現在富里市の一部
十余一(とよいち)現在白井市の一部
十余二(とよふた)現在柏市の一部
十余三(とよみ)現在成田市、香取郡多古町の一部
1872年(明治5年)11月2日-印旛郡八街村が誕生。
1889年(明治22年)4月1日-町村制の施行により、八街村、文違村、榎戸新田、大関新田、雁丸新田が合併し、印旛郡八街村が発足。
1919年(大正8年)1月1日-八街村が町制施行により八街町(初代)となる。
1954年(昭和29年)10月31日-山武郡日向村(現在の山武市)のうち大木、木原地区の一部を編入。
1954年(昭和29年)11月1日-隣の川上村と合併し、八街町(2代目)を新設。
1956年(昭和31年)4月1日-山武郡山武町沖渡の一部を編入。
1992年(平成4年)4月1日-1990年(平成2年)10月の国勢調査で市制規定人口の5万人を越えた為、市制施行。人口54,756人の八街市が誕生(千葉県で30番目の市制施行)。
一部wikipedia引用。※一部八街市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R