プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
印西市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
本地域は、東京都心から約40km、千葉市から約20km、成田国際空港から約15kmに位置し、西は我孫子市・柏市・白井市に、南は八千代市・佐倉市・酒々井町に、東は成田市・栄町に、北は利根川を隔てて茨城県に接しています。
本地域は、南東部を印旛沼、北西部を手賀沼、北部を利根川に囲まれ、標高20から30m程度の平坦な台地と、湖沼周辺の低地により構成されています。
また、台地と低地部の境には、低地部から台地に入り込む谷津と呼ばれる地形と斜面緑地によって、地域の特徴的な景観が形成されています。
地質は、台地は洪積層に属し関東ローム層からなっており、低地部は沖積層に属し一般に肥沃な土地が広がっています。
▼沿革
江戸時代は利根川の水運が盛んで、物資移送や香取神宮、鹿島神宮、息栖神社の三社詣などで木下街道付近にあった木下河岸が栄えた。
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、印旛郡木下町、大杜村、船穂村、永治村、六合村、宗像村、本郷村、埜原村が誕生。
1913年(大正2年)3月1日-大杜村が町制施行・改称して大森町となる。
1913年(大正2年)4月1日-本郷村、埜原村が合併して本埜村が誕生。
1954年(昭和29年)12月1日-木下町、大森町、船穂村、永治村(平塚・谷田・清戸・十余一を除く)の2町2村が合併し、印旛郡印西町が誕生。
1955年(昭和30年)3月10日-六合村、宗像村が合併し、印旛村が誕生。
1966年(昭和41年)6月-日本で初めてナウマン象のほぼ完全な化石が発掘される。
1984年(昭和59年)3月19日-北総開発鉄道北総・公団線(千葉ニュータウン線)が開通し、千葉ニュータウン中央駅開業。千葉ニュータウン中央エリアへの入居開始。
1994年(平成6年)1月-日本医科大学千葉北総病院が開設。
1995年(平成7年)4月1日-印西牧の原駅開業。千葉ニュータウン西の原エリアへの入居開始。
1996年(平成8年)4月1日-単独市制施行。
1997年(平成9年)3月-千葉ニュータウン滝野エリアへの入居開始。
2000年(平成12年)3月-千葉ニュータウンいには野エリアへの入居開始。
2000年(平成12年)7月22日-印旛日本医大駅開業。
2008年(平成20年)1月15日-歩行喫煙、ポイ捨て等防止条例が施行。
2010年(平成22年)3月23日-印旛郡印旛村と本埜村を編入。
2010年(平成22年)7月17日-成田スカイアクセス開業。
2012年(平成24年)5月25日-北千葉道路一部開通。
一部wikipedia引用。※一部印西市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R