プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酒々井町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
北部
宗吾参道駅があり、東京学館高等学校の他、酒々井ちびっ子天国、伊篠白幡遺跡、上岩橋貝層などの遺跡が存在する。
中部
主要駅である、酒々井駅・京成酒々井駅が存在し、その周辺は人口密集地域である。また、東部の国道51号の旧道(成田街道)沿には、かつての宿場町の面影を残す酒々井宿の古い町並みが残っている。その他、国道のバイパス沿いにショッピングセンターや大型リサイクルショップなどの、大型商業施設が存在する。
南部
南酒々井駅があり、総合運動公園・ハーブガーデン・酒々井パーキングエリア・酒々井まがり家(飯沼本家内)などの諸施設が点在する。また、小規模ながら工業団地が存在する。南部地区新産業団地に、米外資系企業による超大型商業施設進出計画があったが、2007年5月に白紙となった。その後、2008年3月にオリックス不動産が都市再生機構と土地譲渡予定契約を締結した。
▼沿革
享徳3年
1454年
千葉氏の内紛により千葉城炎上。直胤等多古で討死。
文明年中
1469〜86年
輔胤、本佐倉城を築城。
孝胤、臼井城を攻める武蔵千葉、太田道灌らと戦う。
明応5年
永正末年頃
〜大永年中
1496年
佐倉「城中」にて家臣某誅殺される。
千葉妙見宮占領され、本佐倉城内に妙見宮遷座する。
勝胤、本佐倉城を大改修か。浜宿に勝胤寺創開。
天文年中
弘治3年
1557年
親胤、城の南に城域を拡大。
親胤、城内妙見宮で暗殺される。親胤舎弟出奔。叔父胤富、家督を継ぐ。
永禄年間
1558〜12年
胤冨、後北条氏とともに武田信玄、上杉謙信、里見氏・正木氏等と戦いを繰り返す。
元亀4年
1573年
本佐倉城、火災により炎上。胤冨、城普請を命ず。
天正13年
1585年
邦胤、城中寝所にて殺害される。大風吹き城破損。
天正18年
1590年
秀吉、小田原北城氏を攻める。千葉氏小田原へ出兵。
五月本佐倉城落城、七月小田原城落城、千葉氏没落。
文禄2年
1592年
家康五男、武田信吉佐倉を拝領。陣屋を構える。
▼歴史
伝説話
『昔むかし、印旛沼の近くの村に年老いた父親と孝行息子が住んでおった。父親はたいそう酒好きでな、親思いの息子は毎日一生懸命働いて父親に酒を買っていたんじゃ。ところがある日、どうしても酒を買う金がつくれずに、とぼとぼと歩いて家に帰ろうとしていた。その時、道端の井戸から何とも良い香りが「ぷうん」としてきた。井戸の水をくんでなめてみると、それは本物の酒だったんじゃ。さっそく帰って父親に飲ませると、「こりゃうまい酒だ。ありがたい、ありがたい」とたいそう喜んだ。息子はそれから毎日、毎日井戸から酒をくんで飲ませたんじゃ。ところがこの酒は、親子以外の人が飲むと、ただの水になってしまうんじゃな。「きっと、孝行息子の真心が天に通じたに違いない」とみんながほめたたえた。この酒の話しが広まり、村もいつか「酒々井」と呼ばれるようになったということじゃ。』
一部wikipedia引用。※一部酒々井町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R