プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
栄町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
千葉県の北部、利根川流域に位置し、東は成田市、南は印旛沼、西は印西市、北は利根川をはさんで茨城県に接し、東京都心より45キロメートル圏に入り、千葉市からは35キロメートルの距離で、成田国際空港へは10キロメートルのところに位置しています。総面積は、32.46平方キロメートルで東西に約12キロメートル、南北に約5キロメートルの東西に細長く、東部は一帯に高台で、山林や畑が多く南部及び西北部は平坦で豊かな水田地帯が広がっています。近年、安食駅を中心とした一部周辺区域は、首都圏近郊の住宅地として社会経済環境は大きく変わりつつあります。
《位置》東経 140度14分50秒 北緯 35度50分15秒
▼沿革
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行。安食村、北辺田村、龍角寺村、酒直村、矢口村、須賀村、麻生村の7村と安食卜杭新田飛地が合併。下埴生郡境村(さかいむら)となる。
布鎌請方新田他15村が合併し印旛郡布鎌村(ふかまむら)となる。
1892年(明治25年)12月28日-境村が安食町(あじきまち)に町制施行改称。
1897年(明治30年)4月1日-下埴生郡が印旛郡に編入され安食町が印旛郡の所属となる。
1901年(明治34年)2月2日-安食駅が開業。
1954年(昭和29年)3月30日-印旛郡豊住村(現在の成田市)の興津を安食町が編入。
1955年(昭和30年)12月1日-布鎌村、安食町が合併。栄町となる。
1956年(昭和31年)1月1日-茨城県稲敷郡河内村(現在の河内町)の生板鍋子新田と龍ヶ崎町歩を編入。現在の町域が確定。
1965年(昭和40年)-国道356号が制定。
2006年(平成18年)4月18日-若草大橋が開通。
▼歴史
一部wikipedia引用。※一部栄町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R