プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
九十九里町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
九十九里町(くじゅうくりまち)は、千葉県山武郡の町である。旧山辺郡。名前の通り九十九里海岸に面している。いわしの名産地でもある。
千葉県の南東部の太平洋岸に位置し、九十九里浜で有名である。
千葉県山武郡九十九里町は、九十九里浜のほぼ中央に位置し、首都圏から約60km圏域にある人口2万人余りの町です。昭和30年に3町村(片貝町、豊海町、鳴浜村作田地区)が合併し、九十九里町が誕生、現在に至っています。
九十九里町は緯度・経度の上からその位置を求めると、北緯35°32′、東経140°26′にあります。
1.人口 19,009人(男 9,220人,女 9,789人)(平成17年国勢調査人口)
2.町章
3.町の花 月見草(オオマツヨイグサ)
町の木 松(クロマツ)
町の鳥 千鳥(シロチドリ)
4.面積 23.72平方キロメートル
5.姉妹都市 富山県上市町
▼歴史
産業は江戸時代16世紀半ばころから「いわし漁」とともに栄えたといえます。いわしの加工食品をはじめ、水産加工業は、町の産業を支える大きな柱です。 先人によって培われた歴史が「いわし文化」と呼ばれるほどのこの地の風土を築きあげてきました。
そして、その昔から代々引き継がれてきたいわし料理はいまや200種にも及ぶほどです。 冬に多く作るゴマ漬けはお土産品としても人気が高く、またいわしの刺身等、「とれたて」の海の幸を地元ならではの盛り付けで食べる磯料理も自慢です。
また、温暖な気候と豊かな自然を生かし九十九里産の農産物はシェアを広げており、毎週日曜日には”朝市”を開催し直売をしておりとても活気があり楽しめます。
九十九里町は、マリンレジャーに、歴史をたずねる観光に、美味しい海鮮料理を味わう旅としてワイドに楽しめる町! ロマンティックなシーサイド・レジャーパラダイスを、是非お楽しみください!
一部wikipedia引用。※一部九十九里町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R