プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長南町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
房総半島を東西に分ける丘陵地帯の中にあって、平地は少なく、山がちな地形である。この地域の他の市町村と同じく、農業用水を確保するための溜池が多い。又ゴルフ場が多いのも特徴である。
位置
北緯35度22分59秒
東経140度14分25秒(千葉県のほぼ中央)
町の面積
65.38平方キロメートル
▼歴史
渡辺辰五郎(1844~1907)
渡辺辰五郎は弘化元年(1844)年、矢貫村仲宿(現・長南町長南)に生まれ、江戸に出てからは辛苦に耐えて仕立職人となりました。学制が敷かれた明治時代には裁縫教育に力を注ぎ、明治14(1881)年には和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学)、同19年には共立女子職業学校(現・共立女子大学)を創立するなど、日本の裁縫教育に大きな功績を残しています。
名実ともに、長南町を代表する偉人です。
現在、生誕地は町文化財に指定されています。
大森金五郎(1867~1937)
上総国埴生郡又富村(現・長生郡長南町又富)に生まれ、明治27(1894)年に東京帝国大学文学科大学国史科を卒業、その後30歳で第一高等学校講師、32歳で学習院教授に任じられました。教育者として学生の指導に努めながら、日本史学、特に鎌倉時代の武家の研究に力を注ぎ、「国史読本」「武家時代の研究」「大日本史」など多くの著作を残しました。
また、鎌倉幕府を創った源頼朝を敬愛しており、頼朝研究でも大きな功績を挙げています。治承4(1180)年、石橋山の合戦に敗れ安房へ逃れた頼朝の上陸地を究明したのは金五郎であり、その場所は「源頼朝上陸地」(安房郡鋸南町竜島)として県指定史跡となっています。現在、生誕地は町文化財に指定されています。
国指定文化財
大きな岩峰の上に建てられた、四方が舞台造りの「四方懸造り」という日本唯一の構造を持つ建造物です。解体修理時に見つかった墨書銘から桃山時代の建立(再建か)と思われます。空中に浮ぶかのような回廊からは長生郡市を一望することができます。
笠森寺/長南町笠森
一部wikipedia引用。※一部長南町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R