忍者ブログ

プロパンガス協会

プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横須賀市のプロパンガス価格の適正料金とは!? ~プロパンガス協会~

プロパンガス協会


プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。

当協会はプロパンガスの料金が割高な方に対して適性価格へと導く事、ガス全般に関するご相談を無料で行っております。

プロパンガス料金価格が適正か無料診断


プロパンガス協会で無料診断する♪

今回は神奈川県横須賀市にお住まいの方を対象にお伝えしていきます。

または、これから神奈川県横須賀市へお引越しを検討されている方も参考になればと思います。

適正価格と神奈川県横須賀市の平均的な価格


驚きの結果は次の通りです!!

●神奈川県横須賀市のプロパンガス料金の平均値

10立方ほど使うご家庭の場合、

【基本料金】
当協会:1500円
平均額:1500円

【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=477円
※当協会は平均値330円で算出。

【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6270円

【年間金額】
当協会=57600円
平均額=75240円

【トータル】
月間差額=1470円
年間差額=17640円
━━━━━━━━━━━━
▼当協会との比較をすると
年間での差は17640円もお得です!!
━━━━━━━━━━━━
当協会が紹介するガス会社さんは勝手な値上げはありません。ご安心下さい♪

神奈川県横須賀市の平均値は当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。

中には単価850円/㎥の方もいらっしゃいました。

ご自宅のプロパンガス価格に置き換えてみて、

適正価格でないと感じた場合はすぐに当協会までご相談下さい。

当協会のHPで無料で【高い】か【適正】か【安い】かを診断できます。

フリーダイヤルでのご案内もございます。お気軽にお問合せください♪

神奈川県市区町村一覧はこちら

【無料】ご相談&適正価格診断受付中



横須賀市ってどんな街?

●町紹介♪

▼地理

横須賀市(よこすかし)は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。東京湾と相模湾に面する国際港湾都市。中核市に指定されている。

▼沿革

1063年:村岡為通が衣笠城を築き、三浦氏を名乗る。
1180年:衣笠城が落ち、三浦大介義明が死ぬ(衣笠合戦)。
1247年:三浦氏は北条時頼に滅ぼされるが、佐原十郎義連の子らが北条氏側につき、「三浦介」をつぐ。
1253年:日蓮が米が浜に流れ着いたと伝えられる。
1518年:新井城が北条早雲に攻められ、三浦氏一族滅亡。
1590年:豊臣秀吉が全国を統一し、三浦半島は徳川家康の領地となる。
1648年:浦賀に燈明堂が置かれる。
1660年:砂村新左衛門が内川新田の開発に着手。
1720年:浦賀に奉行所が置かれる。
1842年:大津陣屋が置かれ、江戸湾(現在の東京湾)の守りが固められる。
1853年:浦賀沖にマシュー・ペリーの率いる黒船が来航(中島三郎助が乗船)、久里浜に上陸。
1860年:咸臨丸、浦賀港を出港。
1864年:小栗忠順たちが造船工場をつくるために横須賀の海を調査。
1865年:レオンス・ヴェルニーと小栗の尽力により横須賀製作所建設開始。
1866年(慶応元年):江戸幕府により横須賀造船所が開設。
1869年(明治2年):日本初の洋式灯台観音埼灯台が点灯。
1870年(明治3年):西浦賀と東浦賀が合併、浦賀村となる。
1873年(明治6年):ヴェルニー、走水の湧水を利用し、造船所への引水を計画する。
1876年(明治9年):横須賀村と浦賀村が町制施行。
1878年(明治11年):郡区町村編制法施行。現在の市域は全域が三浦郡となり、横須賀町に郡役所設置。
1884年(明治17年):横須賀鎮守府が置かれる。
1889年(明治22年):横須賀線(大船駅-横須賀駅)開通。
1895年(明治28年):東京湾要塞司令部が置かれる。
1901年(明治34年):久里浜海岸でペリー提督上陸記念碑の除幕式が行われる。
1905年(明治38年):横須賀電燈株式会社設立。
1906年(明治39年):横須賀ガス株式会社設立。横須賀町と豊島町が合併。
1907年(明治40年):2月15日、市制施行(当時の人口は62,876人)。
1908年(明治41年):水道が引かれる(市営走水水道)。
1916年(大正5年):追浜に海軍航空隊開設。 
1921年(大正10年):横須賀水道が海軍により整備される。
1923年(大正12年):関東大震災で大きな被害を受ける。
1925年(大正14年):横須賀線が電化される。
1930年(昭和5年):湘南電気鉄道(黄金町駅-浦賀駅、現京急本線)運転開始。
1931年(昭和6年):湘南電鉄黄金町駅-日ノ出町駅開通、京浜電鉄と乗入れ開始。
1933年(昭和8年):衣笠村、田浦町を編入。
1937年(昭和12年):久里浜村を編入。
1942年(昭和17年):東急(同年京浜電鉄を合併)久里浜線(横須賀堀内駅〜久里浜駅、現堀ノ内駅-京急久里浜駅)開通。
1943年(昭和18年):浦賀町、北下浦町、長井町、武山村、大楠町、逗子町を編入。
1944年(昭和19年):国鉄横須賀線(横須賀駅-久里浜駅)延伸開通。
1945年(昭和20年):米海兵隊が8月30日に上陸、市内軍事施設は全て進駐軍管理下に置かれる。米海軍横須賀基地司令部が発足。
1948年(昭和23年):横須賀港が重要港湾に指定される。
1950年(昭和25年):旧軍港市転換法に関する住民投票実施、施行。旧逗子町域が横須賀市より分離して逗子町となる。
1952年(昭和27年):保安庁警備隊(後の海上自衛隊)横須賀地方隊が編成される。
1962年(昭和37年):アメリカのコーパスクリスティ市と姉妹都市になる。
1963年(昭和38年):京急久里浜線(京浜久里浜駅-野比駅、現京急久里浜駅-YRP野比駅)延伸開通。
1966年(昭和41年):京急久里浜線(野比駅-三浦海岸駅間)延伸開通。
1967年(昭和42年):横須賀の歌がつくられる。
1970年(昭和45年):フランスのブレスト市と姉妹都市になる。
1974年(昭和49年):台風8号による豪雨で大きな被害を受ける(市内の死者13人)。
1975年(昭和50年):横須賀新港開港。
1976年(昭和51年):市の木と市の花が決まる。
1979年(昭和54年):オーストラリアのフリマントル市と姉妹都市になる。
1981年(昭和56年):群馬県倉渕村(現高崎市)と友好都市になる。
1982年(昭和57年):イギリスのジリンガム市(現在のメッドウェイ市)と姉妹都市になる。横浜横須賀道路が衣笠ICまで開通。
1984年(昭和59年):新市庁舎と教育研究所ができる。平成町の埋め立て工事が始まる。
1987年(昭和62年):市制80周年記念として、倉渕村に「はまゆう山荘」ができる。
1988年(昭和63年):久里浜緑地(現・くりはま花の国)コスモス園開設。
1989年(平成元年):「核兵器廃絶・平和都市宣言」をする。
1990年(平成2年):横浜横須賀道路衣笠IC-佐原IC間開通。
1992年(平成4年):本町山中有料道路開通。平和モニュメントができる。平成町の埋め立て工事が完了。
1993年(平成5年):ベイスクエアよこすか、総合福祉会館ができる。
1994年(平成6年):2月に横須賀芸術劇場、5月に湘南国際村開設。
1995年(平成7年):よこすかの新しいイメージを考える協議会が「国際海の手文化都市」を提言。
1997年(平成9年):「国際海の手文化都市」を都市像とする横須賀市基本構想を策定。横須賀リサーチパーク(YRP)オープン。
1998年(平成10年):イギリスのメッドウェイ市と姉妹都市になる(4月にジリンガム市とロチェスター市が合併しメッドウェイ市となった)。かながわ・ゆめ国体秋季大会開催。
1999年(平成11年):商工会議所、海上自衛隊と協力して「カレーの街」を旗揚げ。
2000年(平成12年):三浦縦貫道路第1期区間開通。
2001年(平成13年):湘南新宿ライン久里浜駅まで延伸。中核市に指定される。横須賀市市民憲章制定。臨海公園をヴェルニー公園として改修。
2004年(平成16年):湘南新宿ライン乗り入れ廃止。
2005年(平成17年):長井海の手公園ソレイユの丘完成。
2007年(平成19年):市制施行100周年。横須賀美術館完成。
2009年(平成21年):横浜横須賀道路佐原IC-馬堀海岸IC間開通。「ヨコスカネイビーバーガー」による街おこしがはじまる。

▼歴史
 

先土器
先土器時代
三浦半島に人が住み始める

<氷河期>

現在より平均気温が5度低い

火山活動が盛ん

縄文
縄文時代
東京海岸で貝塚が形成される。
(夏島、平坂、茅山、吉井など)
狩りや魚、貝、木の実などを採って暮らす

弥生
弥生時代
・各地域の中核になる弥生集落が営まれる
(芦名、小矢部、鴨居、太田和など)
110年(景行40年)
10月日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が上総に向かう途中、海上で難にあい、弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)が身を投じてその難を救うと伝えられる
⇒日本武尊と弟橘媛命


古墳
古墳時代
・三浦半島にも古墳が造られるようになる
(神明町たて原、長沢かろうと山、池田町大塚など)
横穴の墓が造られ始める
(長井長浜、田戸台高山、公郷町滝ケ崎などの横穴群)
貧富の差がみられるようになる

奈良
宗元寺が三浦半島の中心地として栄える
710年 奈良に平城京ができる

平安
1063年(康平6年)
8月 三浦為通、三浦郡を領し、衣笠城を築く
1180年(治承4年)
8月 衣笠合戦

鎌倉
1192年 源頼朝が鎌倉に幕府を開く(鎌倉幕府)
1253年(建長5年)
5月 日蓮が米が浜に上陸したと伝えられる

室町
1338年 足利尊氏が京都に幕府を開く(室町幕府)
1516年(永正13年)
7月 北条早雲が三浦道寸を敗り、三浦半島を支配

安土桃山
1590年 三浦半島が徳川家康の領地となる
1600年(慶長5年)
6月頃 ウィリアム・アダムズ(三浦按針)、リーフデ号を浦賀に回航


江戸
1603年 徳川家康が江戸に幕府を開く(江戸幕府)
1648年
浦賀に燈明堂が造られる
1660年(万治3年)
砂村新左衛門が内川新田の開発に着手
1716年 享保の改革
1720年(享保5年)
12月 浦賀港に浦賀奉行を置く
1787~1793年 寛政の改革
1841~1843年 天保の改革
1853年(嘉永6年)
6月 ペリー浦賀来航(中島三郎助が黒船乗船)
1854年
日米和親条約調印
下田・函館開港
1858~1859年安政の大獄
1860年(万延1年)
1月 咸臨丸、浦賀港を出港
1865年(慶応1年)
9月 ヴェルニー、小栗の尽力により横須賀製鉄所建設開始

明治
1868年明治維新
1869年(明治2年)
1月 観音埼灯台点灯開始
1869年東京遷都
1870年(明治3年)
7月 西浦賀と東浦賀が合併して浦賀村となる
1871年廃藩置県の詔書
1872年
新橋~横浜間鉄道開通
太陽暦採用
1873年(明治6年)
ヴェルニー、走水の湧水を利用し、造船所への引水を計画
1876年(明治9年)
5月 横須賀村と浦賀村が町となる
1877年 西南戦争起こる
1878年(明治11年)
7月 郡区町村編成法が施行され、三浦半島の全地域は三浦郡となる
1883年 徴兵令改正公布
1884年(明治17年)
12月 横須賀鎮守府が設置される
1885年 内閣制度確立
1889年(明治22年)
4月 市制、町村制が施行される
6月 横須賀線開通(横須賀~大船間)
1889年
大日本帝国憲法発布
東海道線全線開通(新橋~神戸間)
1890年
第1回衆議院議員選挙
第1回帝国議会開会
1894年日清戦争
1901年(明治34年)
7月 久里浜海岸でペリー提督上陸記念碑除幕式が行われる
1904年~1905年
日露戦争
日本海海戦
1907年(明治40年)
2月 横須賀町、市制を施行
⇒ 横須賀市の誕生
1908年(明治41年)
12月 市営水道(走水水道)完成、332戸に給水開始

大正
1914年 第1次世界大戦始まる
1916年(大正5年)
4月 追浜に海軍航空隊が開設される
1920年(大正9年)
10月 第1回国勢調査
1920年 国際連盟発足
1923年(大正12年)
9月 関東大震災で大きな被害を受ける
1925年
治安維持法公布
普通選挙法公布

昭和
1928年 普通第1回衆議院議員選挙
1929年 世界恐慌始まる
1930年(昭和5年)
4月 湘南電鉄(株)が黄金町~浦賀間運転開始
1933年(昭和8年)
2月 衣笠村が横須賀市に合併
4月 田浦町が横須賀市に合併
1933年 日本が国際連盟脱退
1937年(昭和12年)
4月 久里浜村が横須賀市に合併
1937年 日中戦争始まる
1943年(昭和18年)
4月 浦賀町、逗子町、大楠町、長井町、北下浦村、武山村が横須賀市に合併
1941年~1945年 太平洋戦争
1945年(昭和20年)
9月 連合国軍が横須賀に上陸
11月 人口調査(202,038人)
1946年日本国憲法公布
1950年(昭和25年)
6月 旧軍港市転換法に関する住民投票が行われる
7月 横須賀市から逗子市が分離独立
1950年
朝鮮戦争始まる
旧軍港市転換法公布
1951年(昭和26年)
1月 横須賀港が重要港湾に指定される
1951年 日米安全保障条約調印
1952年(昭和27年)
8月 保安庁警備隊(後の海上自衛隊)横須賀地方隊が編成される
1952年
対日講和条約発効
占領行政終了
1956年 国連総会、日本の国連加盟を可決
1962年(昭和37年)
10月 米国テキサス州コーパスクリスティ市と姉妹都市提携
1964年
東海道新幹線開業
オリンピック東京大会
1970年(昭和45年)
11月 フランスのブレスト市と姉妹都市提携
1970年 日本万国博覧会開幕
1972年 札幌オリンピック開催
1974年(昭和49年)
7月 台風8号による豪雨で大きな被害を受ける
1973年オイルショック
1977年(昭和52年)
5月 横須賀市の人口40万人を突破
1978年新東京国際空港開港
1979年(昭和54年)
4月 オーストラリアのフリマントル市と姉妹都市提携
1981年(昭和56年)
12月 群馬県倉渕村と友好都市提携
1982年(昭和57年)
4月 イギリスのジリンガム市と友好都市提携
1982年
東北新幹線開業
上越新幹線開業
1984年(昭和59年)
4月 横浜横須賀道路開通
10月 平成町の埋め立て始まる
1984年 日本人の平均寿命男女ともに世界一
1988年(昭和63年)
久里浜緑地(現くりはま花の国)コスモス園オープン


平成
1989年(平成元年)
5月 「核兵器廃絶・平和都市宣言」
1990年
東西ドイツ統一
日本人初の宇宙飛行
1991年 ソ連崩壊
1994年(平成6年)
2月 横須賀芸術劇場オープン
5月 湘南国際村オープン・よこすかの新しいイメージを考える協議会が「国際海の手文化都市」を提言
1995年
阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
1997年(平成9年)
3月 「国際海の手文化都市」を都市像とする横須賀市基本構想を策定
10月 YRP(横須賀リサーチパーク)オープン
1997年 香港、中国に返還
1998年(平成10年)
8月 イギリスのメッドウェイ市と姉妹都市提携
10月 かながわ・ゆめ国体秋季大会開催
1998年 長野オリンピック開催
1999年(平成11年)
8月 カレーの街よこすかを旗揚げ
2000年(平成12年)
3月 三浦縦貫道第1期区間開通
2001年(平成13年)
1月 ウェルシティ市民プラザオープン
4月 横須賀市が中核市に移行
12月 横須賀市民憲章制定
2002年(平成14年)
5月 ヴェルニー公園オープン
2002年 日韓共催FIFAワールドカップ開催
2003年(平成15年)
1月 ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんが名誉市民(第1号)となる
4月 市立横須賀総合高等学校開校
8月 ペリー来航150周年記念「よこすか開国祭」を開催
2004年 新潟中越地震
2005年(平成17年)
4月 会津若松市と友好都市提携
4月 長井海の手公園「ソレイユの丘」オープン
2005年 愛・地球博開催
2007年(平成19年)
2月 市制施行100周年
4月 横須賀美術館オープン
2008年(平成20年)
4月 はぐくみかんオープン
2008年 北京オリンピック

一部wikipedia引用。※一部横須賀市HP引用。

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

フリーエリア

プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!

プロパンガスを適正価格・無料の料金診断で簡単にご自宅の価格調査がご自身でできます♪
≫≫プロパンガス協会HP≪≪
お気軽にお問合せ下さい♪フリーダイヤルでのお問合せも可能です♪

プロパンガス協会公式ブログです。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
プロパンガス協会
年齢:
12
性別:
非公開
誕生日:
2012/10/01
職業:
プロパンガス協会
趣味:
プロパンガス料金・価格の適正化
自己紹介:
今払っている料金をもっと安くできたらいいと思いませんか?プロパンガス協会ではプロパンガスの料金診断を無料で行っております。是非ご利用ください。

バーコード

ブログ内検索

P R