プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秦野市ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
秦野市(はだのし)は、神奈川県中西部の市。
市域は、東西約13.6キロメートル、南北は約12.8キロメートル、面積は103.61平方キロメートルで、県内19市中4位の広さを持つ。丹沢の麓に位置し、市域の半分は山林である。市街地は四方を山に囲まれている。神奈川県の行政区域としては湘南に含まれているが、海には面していない。北部と西部に丹沢山地が連なり、東は相模平野と秦野盆地に挟んでいる大根台地があり、南には大磯丘陵が横たわる盆地(秦野盆地)が市の中心部である。盆地内には金目川水系の河川により複合扇状地が展開する。
<山>
大山、行者岳、塔ノ岳、新大日、烏尾山、二ノ塔、三ノ塔、鍋割山、櫟山、弘法山、権現山、岳ノ台
<河川相模川水系>
藤熊川、中津川
金目川水系:室川、水無川、葛葉川、金目川、大根川、善波川
酒匂川水系:四十八瀬川
▼歴史
平安時代末期から鎌倉時代にかけて、平将門を討伐したことで有名な藤原秀郷の子孫・佐伯経範が1030年ごろ秦野に移り住んで波多野氏を名乗った。後に支流として、松田氏・渋沢氏・河村氏・栢山氏・大友氏・沼田氏などが出て、相模西北部にその一族の勢力を伸ばす。現在の秦野市内、足柄上郡松田町・山北町、南足柄市、小田原市の一部。波多野城は一族の居館である。その後、鎌倉幕府の御家人となり、後の戦国大名の波多野氏となった。
1927年:小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線開通。
1955年1月1日:中郡秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村2町2村が合併。市制施行。1955年4月15日:中郡大根村(真田を除く)を編入。
1955年7月28日:中郡西秦野村、足柄上郡上秦野村合併、町制を施行し中郡西秦野町となる。
1963年1月1日:中郡西秦野町を秦野市に編入、現在に至る。
1981年4月25日:東名高速道路の秦野中井ICが完成。
1984年:秦野のたばこ栽培終わる。
1995年11月19日:ジョイフルタウンジャスコ(現・イオン)秦野店開店
1996年6月:鶴巻温泉駅ロータリー完成。
1996年12月14日:秦野駅新駅舎一部供用開始。
2008年5月27日:災害相互応援協定を静岡県富士宮市と協定書を交わした。
2009年1月13日:秦野市の人口が17万人に達する。
2010年5月23日:第61回全国植樹祭の式典・植樹会場に秦野戸川公園がなる。
一部wikipedia引用。※一部秦野市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R