プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒川町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
寒川町(さむかわまち)は、神奈川県の中央部に位置し、相模国一の宮寒川神社の門前町で知られる高座郡の町である。千葉県山武郡大網白里町に次いで関東地方で2番目に人口の多い町であるが、2013年1月1日に大網白里町が市制施行する予定なのでその時点で関東地方で最も人口が多い町となる。
相模川の下流東側に位置し、おおむね平野だが段丘も見られる。
<河川>
相模川、目久尻川、小出川
▼沿革
寒川町は、東経139度23分4秒、北緯35度22分23秒に位置しており、首都圏から50km圏内にあります。
神奈川県の中央部を流れる相模川の河口から上流約6kmの左岸に位置し、湘南地域の一角を占めています。町域の面積は、13.42平方キロメートルで、東西2.9km、南北5.5kmと南北に長く、東は藤沢市及び小出川を隔てて茅ヶ崎市に、西は相模川を隔てて平塚市、厚木市に、南は茅ヶ崎市に、北は海老名市にそれぞれ接しています。
標高は約5~27mで、おおむね平坦な地形で、東部は相模野台地の南西部に位置し、そのほかは相模川、小出川及び目久尻川によって形成された沖積低地となっています。台地部分は宅地と畑が大部分を占め、山林はわずかしかありません。沖積低地は、水田の割合が多いものの、昭和30年代以降の埋め立てにより宅地化された地域もかなりあります。
▼歴史
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、高座郡一之宮村・中瀬村・岡田村・小谷村・大蔵村・小動村・宮山村・倉見村・田端村・下大曲村・大曲村が合併し、寒川村が成立する。
1921年(大正10年)9月28日-相模鉄道茅ヶ崎駅-川寒川駅間が開通し、寒川駅・川寒川駅が開業する。
1922年(大正11年)5月10日-相模鉄道砂利支線(後の西寒川支線)が開通し、四之宮駅が開業する。
1940年(昭和15年)11月1日-町制施行により、寒川町となる。
1944年(昭和19年)6月1日-相模鉄道が国有化され、運輸通信省鉄道総局管轄(後に日本国有鉄道)の相模線となる。
1984年(昭和59年)3月31日-西寒川支線が廃止される。
1991年(平成3年)3月16日-相模線全線が電化される。
2002年(平成14年)-旧日本軍相模海軍工廠跡地から化学兵器工場で製造されたとみられる糜爛性毒ガス「イペリット」が大量に発見された。周辺土壌と地下水の汚染が問題になっている。
※一部wikipedia引用。※一部寒川町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R