プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千代田町ってどんな街?
●町紹介♪
▼利根川中流域の水と緑のまち
本町は、利根川中流域の左岸に沿って東西に細長く延びた平坦地で、東京から60キロメートル圏内の、水と緑豊かな町です。
位置は「鶴舞う形」の群馬県の首の部分にあたり、東は明和町、北は館林市、邑楽町、西は大泉町、南は利根川を挟んで埼玉県(行田市、熊谷市)に接しています。
西部の丘陵地を中心に古墳が点在してることから、古くから大規模な集落ができ、文化が開けていたと推測されます。中世から近世にかけて佐貫氏、赤井氏の中心的な地域として、江戸時代には利根川を利用した江戸への水運の拠点として繁栄を誇った歴史があります。
昭和30年3月31日 永楽村、富永村、長柄村が合併し千代田村が誕生、翌昭和31年9月30日に旧長柄村が離れ中島村に編入するということがありましたが、その後は順調に発展し、昭和57年4月1日に町制施行により千代田町になり現在に至っています。
利根川がもたらす豊かな水を利用した、米麦作を中心とした農業と2つの工業団地を有する、農業と工業が高度に一体化して発展してきた町です。
▼歴史・沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、邑楽郡に富永村・永楽村・長柄村が誕生。 富永村 ← 上五箇村,萱野村,木崎村,上中森村,下中森村,瀬戸井村・赤岩村の各一部
永楽村 ← 福島村,舞木村,鍋谷村,新福寺村,瀬戸井村・赤岩村の残部
長柄村 ← 篠塚村,狸塚村,赤堀村
1955年(昭和30年)3月31日 富永村・永楽村・長柄村が合併し、千代田村が発足。
1956年(昭和31年)9月30日 - 旧長柄村域を千代田村から分離し、中島村へ編入。
1982年(昭和57年)4月1日 - 千代田村が町制施行して千代田町となる。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R