プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
吉岡町ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
吉岡町は県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東の山麓と利根川地域に展開しており、面積20.50平方キロの都市近郊農村です。
西半分は榛名山の裾野の一部で、標高200~900メートルの傾斜地であり、一帯は放射状の輻射谷がよく発達しています。
東半分は、標高100~200メートルの洪積層からなる洪積台地が、山麓から東流する中小河川によって開析されています。
昭和30年4月に明治、駒寄両村を合併し2つの村を結ぶ河川の名にちなみ、吉岡村と命名。
平成3年4月に町制が施行され吉岡町となりました。
▼歴史・沿革
1889年4月1日 - 町村制施行により西群馬郡に駒寄村・明治村が誕生。
1896年4月1日 - 西群馬郡・片岡郡が合併し群馬郡が発足、群馬郡駒寄村・明治村となる。
1949年10月1日 - 群馬郡から北群馬郡が分立し、北群馬郡駒寄村・明治村となる。
1955年4月1日 - 北群馬郡駒寄村・明治村が合併し、北群馬郡吉岡村が発足。
1985年10月2日 - 関越自動車道前橋IC~湯沢IC間開通。町内に駒寄PA開設。
1991年4月1日 - 町制施行し、吉岡町となる。
2006年7月20日 - 町内最初のショッピングセンター・イオンショッピングセンター(マックスバリュ・メガマート)が閉店する。
2006年10月1日 - 社会実験を終え、駒寄SICが常設化。
2007年4月22日 - 町長選挙を実施。第4代町長に石関昭が当選。(議会は無投票16名。)
2007年5月31日 - 石関町長が「群馬建設新聞」のインタビューにおいて、合併推進を称える。
2007年10月10日 - 群馬バス(イオン高崎~吉岡町役場前~北下~しんとう温泉線)が開業。
2010年3月20日 - 国道17号前橋渋川バイパス新坂東橋が開通。
2010年3月28日 - 道の駅よしおか温泉がオープン。
一部wikipedia引用。※一部吉岡町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R