プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高山村ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
高山村は、子持山・小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳など、緑豊かな山々にいだかれた、景観にも優れた高原地帯です。四季折々に花々が咲きほころび、温泉が湧き、キャンプ場や高原牧場など、訪れる人々の心を和ませてくれるロマンの村として、今日まで息づいてきました。
また、夏季は気温も比較的穏やかで湿度も低いため、大変涼しく、夏の静養地として著名な軽井沢も凌ぐとも言われています。住民はそれを当たり前のように暮らしていますが、高山村の誇る自然環境のひとつということができます。
▼沿革
戦国時代には交通の要所として各所に城が設けられ、城跡、合戦跡が今に残ります。近世になると越後と江戸を結ぶ三国街道の宿場としてにぎわいました。街道が廃止された明治期以降は基幹産業を農業に切り替えました。明治22年、中山村と尻高村が合併して高山村になり、現在に至ります。
▼地勢
高山村は群馬県の北西部に位置し、東西11.34km、南北10.63km、総面積は64.16平方キロメートルです。北と東は沼田市、南は渋川市、西は中之条町に接しています。また、南北に1000メートル級の山々が連なり、村の中央を西の方へ名久田川が流れています。
一部wikipedia引用。※一部高山村HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R