プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野原町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理・地勢
長野原町は、群馬県の西北部に位置し、東は東吾妻町、高崎市、西は嬬恋村、北は草津町、中之条町、 南は長野県軽井沢町に接しています。町の北部を東西に吾妻川が流れ、平行してJR吾妻線と国道 144、145号が走っています。また、南部の浅間高原地帯から吾妻川に向かって熊川が流れ、 与喜屋地区で合流しています。
町域は、東西12キロメートル、南北18キロメートル、総面積は133.93平方キロメートルで、町土の80%近くが山林原野等です。南北に細長い地形と高低差が約1000mもあることから多彩な自然があふれています。
町の北部は、吾妻川に沿って集落が立ち並ぶ標高510m~830mの山岳傾斜地帯で、山が近くまで迫り平らな土地はあまり多くありません。南部は、浅間山の北麓に広がる標高850m~1350mの浅間高原地帯で、平均気温は8月が20度くらい、2月はマイナス6度くらいで、最低気温はマイナス20度まで下がることもあります。
北軽井沢(長野県境付近)の一部地域は上信越高原国立公園に含まれています。
▼長野原町の誕生
「長野原町」を構成するの旧町村は、明治5年の大小区制で第二十大区に編入され、現在他の町村となっている村も含めて、それぞれ第10小区、第11小区、第12小区に分けられた。明治11年に郡区町村制に移行すると、「長野原町」には3つの戸長役場が設置された。その後明治22年にこの3つの戸長役場の行政区域に属する10町村が合併し、長野原町が誕生した。
※10町村は以下の通り。長野原町、大津村、羽根尾村、与喜屋村、古森村、川原畑村、川原湯村、横壁村、林村、応桑村。
一部wikipedia引用。※一部長野原町HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R