プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富岡市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
富岡市(とみおかし)は、群馬県南西部の市である。
1872年(明治5年)に日本で最初の官営の製糸工場、「富岡製糸場」がこの地で創業して以降、製糸産業で栄えた。上野国一宮、貫前神社(ぬきさきじんじゃ)が置かれている。
▼歴史・沿革
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行により、北甘楽郡に富岡町・一ノ宮町・福島町・小野村・黒岩村・高瀬村・額部村・吉田村・丹生村・妙義町・高田村が誕生。
1950年(昭和25年)4月1日-北甘楽郡が甘楽郡に改称。
1954年(昭和29年)4月1日-甘楽郡1町4村(一ノ宮町、小野村、黒岩村、高瀬村、額部村)が甘楽郡富岡町へ編入、市制を施行し、富岡市となる。
1955年(昭和30年)3月20日-妙義町と高田村が新設合併し、新妙義町となる。
4月1日-吉田村を編入。
1959年(昭和34年)2月1日-福島町の一部(田篠、星田、君川)を編入。
1960年(昭和35年)4月1日-丹生村を編入。
2006年(平成18年)3月27日-妙義町と新設合併し、新富岡市となる。
一部wikipedia引用。※一部富岡市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R