プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安中市ってどんな街?
●町紹介♪
▼市の概要
安中市は平成18年3月18日に旧安中市と松井田町が新設合併して誕生した市です。群馬県の西部に位置し、西は長野県軽井沢町と接しています。
古くは東山道、近世には中山道の宿場、関所がおかれるなど交通の要衝であり、現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヵ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所として栄えています。
現在安中市では、磯部温泉や旧碓氷峠など恵まれた環境を活かした観光事業の発展、交通の便を利点とした商・工業の充実などのために、様々な施策が進められています。
「豊かな自然と歴史に包まれてひとが輝く安らぎのまち」をテーマによりよいまちづくりを目指します。
▼地理
碓氷川及びその支流の流域の大部分を市域に含んでいる。中心市街地付近は関東平野末端の低地であるが、西側は山間地になっており、ダムや人造湖も多い。特に西端にある長野県との県境、碓氷峠は昔から交通の難所として知られている。
山:茶臼山、妙義山
河川:碓氷川、九十九川
湖沼:碓氷湖、霧積湖、妙義湖
▼歴史・沿革
1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、碓氷郡安中宿・中宿村・小俣村・高別当(こうべっとう)村・古屋村が合併し、安中町が成立する。
1955年(昭和30年)3月1日-碓氷郡安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、新たに安中町となる。
1958年(昭和33年)11月1日-市制施行により、安中市となる。
2006年(平成18年)3月18日-(旧)安中市・碓氷郡松井田町と合併し、新たに安中市となる。
2006年(平成18年)10月10日-当市と高崎市にご当地ナンバーとして「高崎ナンバー」が導入される。
一部wikipedia引用。※一部安中市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R