プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前橋市ってどんな街?
●町紹介♪
▼概要
2008年には全国都市緑化フェアが前橋市と高崎市を中心会場、伊勢崎市と太田市をサテライト会場として開催された。
▼位置・地勢
本市は群馬県の中央部よりやや南に位置し(市役所の位置は、東経139度03分48秒、北緯36度23分22秒)、東京から北西約100キロメートルの地点にあります。市域の北部は上毛三山の雄、赤城山に至り、北から南に向かって緩やかな傾斜となっています。(最も高いところは富士見地区赤城山(黒桧山)の海抜1,828メートル、最も低いところは下阿内町の64メートル)市の中央部から南部にかけては、海抜100メートル前後の関東平野の平坦地が広がり、本市を両分する形で南流する利根川の両岸に市街地が開けています。
▼沿革
1892年(明治25年)-市制に移行し前橋市が誕生
1901年(明治34年)-勢多郡上川淵村の一部を編入
1951年(昭和26年)-勢多郡桂萱(かいがや)村三俣地区の一部を編入
1954年(昭和29年)-勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、南橘村、群馬郡元総社村、東(あずま)村、総社町を編入
1955年(昭和30年)-群馬郡清里村、新高尾村の一部、勢多郡木瀬村の一部を編入
1960年(昭和32年)-勢多郡城南村の一部を編入
1960年(昭和35年)-佐波郡玉村町の一部、勢多郡城南村の一部を編入
1967年(昭和42年)-勢多郡城南村を編入
2004年(平成16年)-勢多郡大胡町、宮城村、粕川村を編入
2009年(平成21年)-勢多郡富士見村を編入。
一部wikipedia引用。※一部前橋市HP引用。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R