プロパンガス協会の公式BLOGです。料金・価格の適正化を推進する団体です。プロパンガスをご利用の方はご自身で料金診断ができます。勝手な値上げはしないガス事業者をご紹介致します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
睦沢町ってどんな街?
●町紹介♪
▼町章
白は睦沢町の頭文字カタカナの「ム」を三角形の安定した形に納め図案化したもので、緑にあふれた青い空と清純な空気に恵まれた平和で明るい円満に発展する我等の睦沢町を象徴しています。▼地理
▼地勢
睦沢町は、房総半島の中央部よりわずか東南に位置し、首都から70km圏内にあります。地形は東に向かい西からなだらかな斜面をなし、標高は2~168mで、町のほぼ中央部を瑞沢川・長楽寺川・埴生川が流れ、町の北東部で一宮川に合流し太平洋に注いでいます。
また河川沿岸は、肥沃な農地が展開し上総地区屈指の穀倉地帯であり、地下には、豊富な天然ガスが埋蔵されていることが特徴です。冬でも0℃以下になることは少なく、おだやかで過ごしやすい気候に恵まれています。
▼沿革
1955年(昭和30年)7月20日 - 土睦村・瑞沢村と長南町の一部(森・長楽寺)が合併し睦沢村が発足。
1983年(昭和58年)4月1日 - 睦沢村が町制施行し睦沢町になる。
2002年(平成14年)7月20日 - 道の駅つどいの郷むつざわが開駅。
一部wikipedia引用。※一部睦沢町HP引用。
長生村ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
長生村(ちょうせいむら)は千葉県長生郡にある村。長生郡唯一の村であるが、同郡の中では最も人口が多い。また、千葉県内唯一の村である。
千葉県の太平洋側、九十九里平野の中にあって九十九里海岸に面しており、 九十九里の中では南に位置する。地形は緩やかで起伏は少ない。村域にはこの地域によくある農業用の溜池が幾つか見られる。
▼沿革
1898年(明治31年)3月25日 - 岩沼駅(現在の八積駅)が開業。
1953年(昭和28年)5月18日 - 国道128号が制定。
1953年(昭和28年)11月3日 - 高根村・一松村・八積村と合併し長生村が発足。
1972年(昭和47年)6月17日 - 九十九里有料道路が供用開始。
▼歴史
長生村は、千葉県の房総半島九十九里浜に面し、東京から約60キロ、千葉市から約30キロの距離にあり、昭和28年11月3日に八積村、高根村、一松村の3カ村が合併して誕生しました。現在の村域は、東西7.4キロ、南北6.0キロで、面積は28.32平方キロ。太平洋の黒潮による影響を受けて、年間を通して温暖な気候です。人口は、平成24年4月1日現在で14,900人となっております。
交通は、西部から南部にかけて国道128号とJR外房線が縦貫しており、村内には八積駅があります。千葉駅までは普通電車で約45分、東京駅までは茂原駅からの特急利用で約1時間と、周辺都市への利便性に恵まれた距離にあります。
産業は、温暖な気候と平たんな地形を活用して、稲作や野菜栽培、酪農などのほか、九十九里浜での沿岸漁業を中心に発展してきましたが、昭和57年に西部地区に工業団地が開設されたことにより、工業生産が飛躍的に伸びています。
また、美しい海岸一帯は県立九十九里自然公園内にあり、首都圏の海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客でにぎわいをみせています。
こうした恵まれた条件を活かし、将来に向けて着実な発展をめざしていくため、長生村では平成11年度から都市計画制度を導入し、計画的な市街地の誘導を図り、調和のとれた活力ある利便性の高いまちづくりを進めています。
一部wikipedia引用。※一部長生村HP引用。
白子町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
白子町(しらこまち)は千葉県長生郡にある町。
千葉県の中央部、九十九里浜沿いの北緯35度25~29分、東経140度20~25分に位置し、東京都心から約70km圏の地点にあります。
房総半島を左足の裏に例えると、白子町は土踏まずのちょうど反対側に位置しています。
九十九里沿岸の市町村の中では南部の地域の中でもやや南側から南部にかけての一帯となる。九十九里平野の中にあってなだらかな地形である。町の中心部を南白亀川という九十九里南部としては比較的大きな川が流れているため、他の九十九里南部の地域によく見られる用水の確保を目的とした溜池は無い。紀州の漁民「西宮久助」が漂着し紀州漁法である地引網を伝えた「九十九里いわし漁」発祥の地であり、江戸時代には漁業による繁栄があった。 今ではテニスのメッカとして知られている。
▼沿革
明治22年(1889年)の市制・町村制施行により旧14村が合併して、関村・白潟村・南白亀村が発足しました。
その後、白潟村が町制を施行。昭和30年(1955年)に、この1町2村が合併し、白子神社の名をとって白子町が誕生しました。
明治22年4月1日
(市制・町村制施行)
長柄郡 関村
長柄郡 白潟村
長柄郡 南白亀村
明治30年4月1日
(合併改称)
長柄郡・上埴生郡が合併
長生郡となる
昭和15年2月2日
(町制施行)
長生郡白潟村
長生郡白潟町となる
昭和30年2月11日
(合併改称)
長生郡白潟町・関村・南白亀村が合併
長生郡白子町となる
▼歴史
平成元年
•1月 白子温泉誕生(中里民宿)
•3月 関保育所新築移転
•4月 白子町民憲章碑庁舎玄関前に建立
平成2年
•2月 第1回九十九里ロードレース大会開催
•10月 町営アクア健康センター運営開始
•10月 町の花に「ひまわり」を制定
平成3年
•8月 第1回海外派遣実施(人財育成事業)
•11月 「九十九里地引網発祥の地記念碑」建立
平成4年
•3月 県営湛水防除事業白子第2地区(白潟)竣工
•4月 南白亀川北日当橋竣工
•8月 「白子サンフェスタ99」開催
•9月 コミニティ・プラント第1期工事竣工
平成5年
•7月 郡界道路(町道106号線)一部開通
•11月 第6回全国スポーツ・レクリエーション祭テニス、ソフトテニスの部開催
平成6年
•4月 第1回「チューリップ祭り」開催
•11月 第1回「白子カップテニス・ソフトテニス大会」開催
平成7年
•2月 長野県小谷村と姉妹都市提携
•2月 マスコットキャラクター「げんき君」を制定
•2月 コミニティ・プラント第2期工事竣工
•3月 町民サッカー場完成
•7月 第1回「南白亀川イカダのぼり大会」開催
平成9年
•3月 県営湛水防除事業白子第1地区(南白亀)竣工
平成10年
•10月 少年野球場完成
•12月 コミニティ・プラント第3期工事竣工
平成11年
•3月 白子都市計画が決定
•6月 新旭橋側道橋完成
•6月 宮後小橋竣工
平成12年
•3月 町公式ホームページ開設
•4月 介護保険制度スタート
平成13年
•1月 世紀越えイベント開催(中里海岸)
•5月 長生郡市広域市町村圏組合北消防署新庁舎完成
•5月 第1回「白子たまねぎ祭り」開催
平成14年
•3月 白子中学校屋内プール完成
平成15年
•3月 新旭橋(県道飯岡一宮線)開通
•4月 「ふれあいセンター」オープン(3地区)
•10月 町道101号線道路改良整備竣工(中里地区)
平成16年
•3月 内谷川松潟橋工事竣工
平成17年
•2月 内谷川高聖橋工事竣工
•8月 千葉きらめき総体(ソフトテニス・ホッケー競技)開催
平成18年
•3月 「全国小学生ソフトテニス大会」開催
•4月 小中学校で2学期制を施行
平成19年
•4月 国民宿舎白子荘とアクア健康センターの指定管理者制度導入
•4月 地域包括支援センター設置
平成20年
•8月 電子申請サービス開始
平成21年
•3月 内谷川市場橋工事竣工
•6月 東京駅行き高速バス運行開始
•7月 「全日本実業団ソフトテニス選手権大会」開催
•9月 「全日本社会人ホッケー選手権大会」開催
平成22年
•4月 白子産芋焼酎「南白亀」発売
•7月 ゆめ半島千葉国体炬火式開催
•9月 ゆめ半島千葉国体(ソフトテニス・ホッケー競技)開催
•9月 天皇皇后両陛下が行幸啓で白子町を御来町
平成23年
•2月 行幸啓記念碑建立
•2月 白子中学校体育館改築落成
•3月 東北地方太平洋沖地震発生(大津波警報発令)
平成24年
•3月 白子町テニスコート完成
•7月 長野県小谷村と災害協定締結
一部wikipedia引用。※一部白子町HP引用。
長柄町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
長柄町(ながらまち)は房総半島を東西に分ける丘陵の中にあって平地は少なく、起伏が激しい。大きな川が無く、水を確保するための溜池がいたる所に見受けられる。町内には房総半島の水源確保を目的とした長柄ダムとこのダムによって生まれた市津湖がある。市津湖は川をせき止めた水をプールするのではなく、利根川からくみ上げ房総導水路を通して送られて来た水をプールする湖となっている。
房総半島のほぼ中央部、長生郡の西端に位置し、北西部は台地帯で市原市に、
南部はやや平坦地で長南町、東部は茂原市に接しています。
地質は第4紀古層に属し、中央に権現森(173m)が隆起しており、
北西部は成田群層の火山灰土で山林、畑地がその大半を占め太平洋・東京湾の分水嶺となっています。
南部は沖積層及び鶴舞群層に属し、水田を主とした地域で一宮川の上流をなしています。
▼沿革
昭和30年4月29日長柄村、日吉村、水上村の3村が合併し、長柄町として発足しました。
これに先立ち旧水上村のうち大字深沢及び笠森は同年4月1日、地理的条件から分離して長南町に合併。
これにより合併の大字は26、集落は44となり庁舎を旧長柄村役場におきました。
その後昭和38年庁舎を現在地に新築したので、2ヵ所にあった出張所(日吉・水上)を廃止しました。
▼歴史
房総半島のほぼ中央部の丘陵地の位置する山紫水明の町で、
古くから人が住み、旧石器時代の石器、縄文土器の出土する遺跡や
全国的にも珍しい高壇式の横穴墓が分布しています。
また豊富な地下水は水源地として昭和17年に茂原海軍航空基地へ送水以来、
昭和21年以後茂原市一帯の水瓶役を果してきました。
昭和60年アース式ダムとしては日本で最大級の長柄ダムが完成。
長生郡市他周辺地域一帯の水源として大切な役目を果しています。
一部wikipedia引用。※一部長柄町HP引用。
長南町ってどんな街?
●町紹介♪
▼地理
房総半島を東西に分ける丘陵地帯の中にあって、平地は少なく、山がちな地形である。この地域の他の市町村と同じく、農業用水を確保するための溜池が多い。又ゴルフ場が多いのも特徴である。
位置
北緯35度22分59秒
東経140度14分25秒(千葉県のほぼ中央)
町の面積
65.38平方キロメートル
▼歴史
渡辺辰五郎(1844~1907)
渡辺辰五郎は弘化元年(1844)年、矢貫村仲宿(現・長南町長南)に生まれ、江戸に出てからは辛苦に耐えて仕立職人となりました。学制が敷かれた明治時代には裁縫教育に力を注ぎ、明治14(1881)年には和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学)、同19年には共立女子職業学校(現・共立女子大学)を創立するなど、日本の裁縫教育に大きな功績を残しています。
名実ともに、長南町を代表する偉人です。
現在、生誕地は町文化財に指定されています。
大森金五郎(1867~1937)
上総国埴生郡又富村(現・長生郡長南町又富)に生まれ、明治27(1894)年に東京帝国大学文学科大学国史科を卒業、その後30歳で第一高等学校講師、32歳で学習院教授に任じられました。教育者として学生の指導に努めながら、日本史学、特に鎌倉時代の武家の研究に力を注ぎ、「国史読本」「武家時代の研究」「大日本史」など多くの著作を残しました。
また、鎌倉幕府を創った源頼朝を敬愛しており、頼朝研究でも大きな功績を挙げています。治承4(1180)年、石橋山の合戦に敗れ安房へ逃れた頼朝の上陸地を究明したのは金五郎であり、その場所は「源頼朝上陸地」(安房郡鋸南町竜島)として県指定史跡となっています。現在、生誕地は町文化財に指定されています。
国指定文化財
大きな岩峰の上に建てられた、四方が舞台造りの「四方懸造り」という日本唯一の構造を持つ建造物です。解体修理時に見つかった墨書銘から桃山時代の建立(再建か)と思われます。空中に浮ぶかのような回廊からは長生郡市を一望することができます。
笠森寺/長南町笠森
一部wikipedia引用。※一部長南町HP引用。
フリーエリア
プロパンガス協会知っ得情報BLOG!!
プロパンガス協会公式ブログです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R